TOPへ

ブログ

健康診断で糖尿病と診断されたら— 取り組むべき3つのステップ

糖尿病

糖尿病と診断されたとき、多くの方が「どうしたらいいのか分からない」と不安になるかもしれません。しかし、 早い段階で適切な対策を取ることで、病状の進行を防ぎ、健康的な生活を維持することが可能 です。
特に2型糖尿病は、 突然発症するのではなく、長年にわたる生活習慣の影響で血糖値が徐々に上がり、気づいたときには糖尿病になっているケースがほとんど です。


以下の いずれかの数値に該当する場合は、糖尿病の疑いがあるため、早めの①~③の対応が必要 です。

✅ 空腹時血糖値(10時間以上絶食後の血糖値) 126mg/dL以上
✅ HbA1c値 6.5%以上

①すぐに医療機関を受診する

健康診断や人間ドックで C判定(要再検査)やD判定(要精密検査) を受けた方は、放置せずに 必ず内科を受診 し、再検査・精密検査を受けましょう。
糖尿病は 早期に発見し、適切な治療を始めることで、合併症のリスクを最小限に抑えることができます。特に、 神経・目・腎臓などに影響を及ぼす糖尿病合併症は、自覚症状が出るころには進行していることが多い ため、 できるだけ早く医師の指導を受けることが重要 です。

② 食生活の見直し — 糖尿病改善の第一歩

血糖コントロールには食事も、薬に負けないくらい大きな影響を与えます。食べる量や速度、タイミングに気をつけ、膵臓への負担を減らすことが大切です。

食事改善のポイント
■ 食事の順番を意識する
→ 野菜・海藻・きのこ類(副菜)や肉・魚・大豆・卵(主菜)から食べることで、血糖値の急上昇を防ぎます。
■よく噛んで、ゆっくり食べる
→ 一口30回を目安に噛むことで、食べ過ぎ防止&血糖値の急上昇を抑えます。
■食事を抜かない・ドカ食いもしない
→ 不規則な食事は血糖値の乱高下を引き起こします。
■寝る前の食事は避ける
→ 脂肪の蓄積を防ぐため、寝る3時間前までに食事を済ませましょう。

★1日に必要なエネルギー量の目安
1日に必要なカロリーは身長から計算される標準体重と生活活動レベル から計算します。
活動レベル  目安となる職業 生活1kgあたりの必要エネルギー量(kcal)
低活動(室内中心) 高齢者・運動習慣のない人 25kcal
普通の活動(軽労働) 会社員・主婦・運転手 30kcal
やや高い活動(中労働) 農業・工場作業員  35kcal
高い活動(重労働) 建設作業員・左官  40kcal
例:身長160cm(標準体重56kg)の主婦
→ 30(軽労働) × 56(標準体重)= 1,680 kcal / 日

③ 適度な運動を習慣化する

運動は、 血糖値を下げるだけでなく、体脂肪を減らし、インスリンの働きを改善する効果 があります。
🏃‍♂️ 効果的な運動のポイント

■1日30分以上の有酸素運動を週3回程度は行う
→ ウォーキング・自転車・水泳など、無理なくできる運動を取り入れましょう。
■食後に軽い運動を行う
→ 食後の血糖値上昇を抑える効果があります。
■自分に合った運動を選ぶ
→ 関節を痛めない程度の無理のない範囲で続けることが大切です。
ただし、 糖尿病の状態によっては激しい運動が制限される場合もあるため、必ず医師に相談しながら進めましょう。

④ 生活習慣の見直しも重要

糖尿病の進行を防ぐためには、 食事・運動だけでなく、日々の生活習慣の改善も欠かせません。

☑禁煙する → 喫煙は動脈硬化を進行させ、糖尿病の合併症リスクを高めます。
☑アルコールを控えめにする → アルコールは血糖値のコントロールを難しくします。
☑ストレスをためない → ストレスは血糖値を上昇させる要因の一つです。リラックスできる時間を持ちましょう。
☑十分な睡眠をとる → 眠りが浅いと血糖値が乱れやすくなります。

まとめ:糖尿病は「放置しないこと」が大切!
糖尿病と診断されても、 早い段階で適切な対策を取れば、薬に頼らず血糖コントロールを改善できる可能性があります。

今すぐ実践すべき3つのこと

1まずは医療機関を受診し、適切な検査・治療を受ける
2食生活を見直し、血糖値の急上昇を防ぐ食べ方を意識する
3運動を習慣化し、血糖コントロールを改善する
当院では、 一人ひとりのライフスタイルに合わせた治療法を一緒に考え、無理なく続けられる改善策を提案 いたします。
糖尿病は「治らない病気」ではなく、 適切な管理で健康的な生活を続けることができる病気 です。一緒に改善へ向けて取り組んでいきましょう!

糖尿病の初期症状は?・自覚症状や合併症の症状・セルフチェックについて

糖尿病

糖尿病の初期症状とは?

糖尿病は、できるだけ早く発見し、適切な治療を始めることで、合併症のリスクを抑えることができる病気です。しかし、厄介なことに、初期段階ではほとんど自覚症状がないのが特徴です。

そのため、健康診断などで定期的に血糖値をチェックすることが重要ですが、もし次のような症状が現れた場合は、すでに血糖値がかなり高くなっている可能性があります。早めに医療機関を受診し、詳しい検査を受けるようにしましょう。

糖尿病の主な自覚症状

異常なのどの渇きと多尿

最近、やたらとのどが渇く、飲み物を頻繁に欲しがるようになった、ということはありませんか? これは、血糖値が高くなることで、尿にブドウ糖が排出される量が増え、それに伴い尿の量も増加するためです。その結果、体内の水分が失われ、脱水状態になり、強いのどの渇きを感じるようになります。

なんとなく続く疲れやすさ、だるさ

特に理由もないのに、最近やけに疲れやすい、だるくて動くのが億劫になる――こうした症状も糖尿病のサインかもしれません。糖尿病では、インスリンの働きが十分でないために体がブドウ糖をうまくエネルギー源として利用できず、結果として慢性的なエネルギー不足に陥ることが原因です。

食欲があるのに体重が減る

食事量は変わらない、むしろ食べる量が増えているのに、なぜか体重が減る……。このような変化も糖尿病の可能性があります。糖尿病というと太るイメージがあるかもしれませんが、重症化すると逆に体重が減少することがあります。これは、インスリンの不足によってブドウ糖がエネルギーとして使えなくなり、その代わりに筋肉や脂肪が分解され、エネルギーとして消費されるためです。

 

糖尿病の合併症と初期症状について

血糖値の高い状態が長く続くと、体のさまざまな器官に影響を及ぼし、糖尿病の合併症が進行していきます。合併症はゆっくりと進むため、自覚症状が出る頃にはすでに重症化していることも少なくありません。以下のような症状に気づいたら、早めに医療機関を受診し、適切な対策をとることが大切です。

糖尿病の合併症による主な症状

視力の低下や視界の異常

「最近、目がかすむ」「視野の一部がぼやける」「物が見えにくくなった」――このような症状は糖尿病網膜症が原因かもしれません。網膜の血管がダメージを受けることで、視力の低下や視界の欠損が起こり、放置すると最悪の場合、失明に至ることもあります。視力に異変を感じたら、眼科での検査を受けることをおすすめします。

手足のしびれや痛み

「手足の先がピリピリする」「じんじんとした痛みがある」「足の裏に膜が張ったような感覚がある」――こうした症状は、糖尿病神経障害の可能性があります。神経が徐々にダメージを受けることで、しびれや痛みを感じるようになり、進行すると感覚が鈍くなり、痛みに気づきにくくなることもあります。

立ちくらみや自律神経の乱れ

急に立ち上がったときにくらっとする、頻繁に便秘や下痢を繰り返す、汗を異常にかく――これらは糖尿病による自律神経障害の兆候かもしれません。自律神経の機能が乱れることで、血圧の調整がうまくいかなくなり、立ちくらみが起こりやすくなります。また、腸の動きが不安定になり、消化器系の不調を感じることもあります。

足や顔のむくみ

「靴がきつく感じる」「朝起きたときに顔が腫れぼったい」――こうした症状は、糖尿病性腎症のサインかもしれません。腎臓の機能が低下すると、体内の余分な水分を排出しにくくなり、手足や顔がむくみやすくなります。腎不全に進行すると人工透析が必要になることもあるため、早期の対策が重要です。

傷が治りにくい・感染症にかかりやすい

「ちょっとした傷がなかなか治らない」「風邪をひきやすくなった」――血糖値が高い状態が続くと、体の免疫力が低下し、傷の治りが遅くなったり、感染症にかかりやすくなったりします。さらに、糖尿病神経障害の影響で痛みを感じにくくなると、足の傷や水虫に気づかず悪化し、**最悪の場合、足の壊疽(えそ)**を引き起こすこともあります。

糖尿病セルフチェック:早期発見のために日々の体調を確認しよう

糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。だからこそ、日常的に自分の体の変化に注意を払い、少しでも異変を感じたら早めに医療機関を受診することが大切です。

以下のセルフチェックリストに当てはまる項目がないか、ぜひ一度確認してみましょう。

セルフチェックリスト

次の症状がいくつか当てはまる場合は、糖尿病の可能性があるため、一度医師に相談してみることをおすすめします。

トイレの回数が増えた、尿の量が多くなった
頻繁にのどが渇き、水分をたくさん摂るようになった
以前より疲れやすく、常に体がだるいと感じる
食事をしっかりとっているのに、すぐにお腹がすく
視界がぼやける、目がかすむ、視力が低下してきた
家族や親戚に糖尿病の人がいる(遺伝的なリスクがある)
手足のしびれや痛みがある、または頻繁に足がつる
立ちくらみやめまいが起こりやすくなった
足のむくみが気になる
傷がなかなか治らず、感染症にかかりやすい

糖尿病を未然に防ぐためにできること:日常生活の注意点

糖尿病は、一度発症すると完全に「治る」わけではなく、血糖値を適切に管理し続けることが必要な病気です。そのため、できる限り発症を防ぎ、健康な状態を維持することが大切です。

糖尿病の主な原因は、生活習慣の乱れや遺伝的要因ですが、日頃から健康管理を意識することでリスクを減らすことができます。以下のポイントを押さえて、糖尿病予防に努めましょう。

糖尿病を予防するための健康管理

栄養バランスの取れた食生活を心がける

食事の内容は、血糖値に大きな影響を与えます。糖質の過剰摂取を避け、炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・脂質をバランスよく摂ることが大切です。

食事のポイント:
✅ 野菜をしっかり食べ、脂っこいものや甘いものを控える
✅ 食べ過ぎを防ぎ、腹八分目を意識する
✅ アルコールの摂取は適量に抑える

このような食生活を続けることで、血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病のリスクを軽減できます。

適度な運動を習慣化する

運動には、血糖値を下げるインスリンの働きを高める効果があります。また、エネルギー代謝を促進し、肥満を防ぐことにもつながります。

おすすめの運動習慣:
✅ ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を取り入れる
✅ 階段を使う、こまめに体を動かすなど日常的な活動量を増やす
✅ 楽しく続けられる運動を選ぶ(ダンス、サイクリングなど)

運動にはストレスを軽減する効果もあり、心身の健康維持に役立ちます。

ストレスを上手にコントロールする

ストレスが蓄積すると、血糖値を上げるホルモンの分泌が活発になり、インスリンの働きが低下することがあります。そのため、適度にリフレッシュし、ストレスを抱え込まないことが重要です。

ストレス対策のポイント:
✅ しっかり休息をとる(睡眠の質を高める)
✅ 趣味やリラックスできる時間を確保する
✅ 深呼吸や瞑想、軽いストレッチを取り入れる

自分に合った方法でストレスを解消し、心の健康を保ちましょう。

定期健診を受けて健康チェックを怠らない

糖尿病は、自覚症状がないまま進行することが多いため、定期的な健康診断が早期発見・早期治療につながります。

健康チェックのポイント:
✅ 年に1回は健康診断を受ける
✅ 血糖値やHbA1c(ヘモグロビンA1c)の数値を確認する
✅ 異常を感じたらすぐに医師に相談する

まとめ:日々の積み重ねが糖尿病予防につながる

糖尿病を防ぐためには、バランスの取れた食事・適度な運動・ストレス管理・定期健診4つがポイントです。これらを意識することで、血糖値を安定させ、健康な生活を維持しやすくなります。

「健康は日々の習慣の積み重ね」です。無理のない範囲で少しずつ取り組み、糖尿病を未然に防ぎましょう!

 

ブログを始めました

ブログを始めました。

よろしくお願いします。