糖尿病とは
糖尿病とは、さまざまな原因で血糖を下げるインスリンの量が減る、もしくは効きが悪くなることで血糖値が高くなる疾患群すべてのことをいいます。 インスリンは、膵臓から分泌され、血中の糖を細胞に取り込む役割を果たしています。インスリンの量や効果が低下すると、血管の中の糖分の量が多い「高血糖」の状態になります。そして、高血糖の状態が長期間続くと動脈硬化が進行し、神経障害、網膜症、腎臓病などの合併症に進展します。また、大きな血管が障害されると脳卒中や心筋梗塞などの深刻な疾患にもつながります。
高血糖による糖尿病の典型的な症状には、異常にのどが渇く、尿の回数が多くなる、疲れやすいといったものがありますが、発症初期の段階では自覚症状がないことがほとんどです。そのため、健康診断の血糖値異常で初めて発見されることもよくあります。糖尿病の合併症は進んでしまうと戻らないことが多いため、早期発見と早い段階からの適切な管理は、合併症を予防するために極めて重要です。
糖尿病内科の治療は早期開始が重要
日本国内では戦後から糖尿病患者が増加傾向であり、現在、成人の5人に1人が糖尿病、または糖尿病予備軍といわれ、もはや国民病となっています。高血糖が慢性化すると神経障害、網膜症、腎症などの三大合併症だけでなく、脳血管障害(脳梗塞など)、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)、糖尿病性足壊疽、白内障・緑内障、悪性疾患(大腸癌、肝臓癌、膵臓癌など)、骨折など多岐にわたる合併症の危険性も高まります。特に日本の糖尿病の95%を占める2型糖尿病は、初期には症状がないことが多いため、長期間放置してしまった結果、合併症が進行してから悩む人が多いのも現状です。進行してしまうと治癒は難しいため、早期の血糖管理が合併症の発症を防ぐ鍵となります。
当院では、糖尿病の合併症を予防し、患者様が健康な生活を送れるように、適切な治療と生活習慣の管理も提供することに力を入れております。患者様それぞれの病状やライフスタイルに合わせた治療方針を提案し、専門的な治療を行っております。 健診で血糖異常を指摘された方や、糖尿病を疑う症状がおありの方は、ぜひお早めにご相談ください。
糖尿病の治療法
糖尿病の治療は、大きく分けて以下の3つになります
- 食事療法
- 運動療法
- 内服、インスリン注射などの薬物療法
1型糖尿病などの一部の例外をのぞくと、糖尿病の治療は、まずは適切な食事、運動による管理が基本になります。 当院では、体重の減量や食事療法によって血糖が改善できるのであれば、薬を使用しないこともあります。薬物療法を行ったとしても、可能であれば薬の減量や離脱なども行います。そのために、薬の調節だけでなく患者様のライフスタイルやお身体の状態に合わせて、適切な運動・食事習慣をご案内いたします。管理栄養士と連携しながら栄養相談も行っております。
薬物療法を行う際は、内服薬や注射薬などを患者さんの年齢や体質、採血結果など、病状に応じてベストな処方を行うよう心掛けております。