TOPへ

一般内科

一般内科について

当院では、糖尿病や生活習慣病以外の風邪などの発熱や腹痛、頭痛といった総合的な診療も実施しております。

一般内科でよくある症状

  • 腹痛
  • 発熱
  • 吐き気・嘔吐
  • 頭痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 鼻づまり
  • 関節痛
  • 咳・痰
  • 息切れ、動悸
  • いびき・日中の眠気
  • 胃痛
  • 鼻水
  • 疲れやすい
  • むくみ(浮腫)

発熱外来について

当院では発熱外来を設置しています。院内の感染対策として、診察室や待機場所を分けるなどの対策を行っておりますが、一度に対応可能な人数に限りがあるため、以下のような症状やケースにあてはまる方は、来院される前に一度当院までご連絡いただき、来院時には必ずマスクのご着用をお願いいたします。
当院は基礎疾患をお持ちの方やご高齢の方も受診されます。皆様が安心して受診できますよう、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。

  • 発熱の症状がある
  • 発熱がなくても鼻水、咳、痰、のどの痛み、倦怠感、関節痛などの症状がある
  • 新型コロナウイルス感染者と濃厚接触後5日以内の方など

一般内科で対応できる疾患とは

かぜ症候群

一般的に「風邪」と言われますが、正確には「かぜ症候群」といいます。風邪は、鼻やのどへウイルスや細菌が感染することによって引き起こされる感染症の一つです。風邪のうち80~90%は200種類以上のウイルスが関与しており、その中でもライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスが典型的です。ウイルス以外では、一般細菌、肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミドフィラなど特殊な細菌も原因となります。

風邪の症状は人によって異なりますが、一般的にくしゃみ、鼻づまり、鼻水、咳、のどの痛み、発熱などがよく見られます。風邪の場合、解熱鎮痛薬、鎮咳薬(咳止め)、去痰薬(痰切り)、漢方などの薬物対症療法を行い、症状を和らげることが一般的です。ウイルスに対しては、抗生物質は効果がありませんので、栄養摂取、体温調整、十分な休息などによる自然治癒が根本的な治療となります。

風邪で免疫力が低下すると、細菌感染のリスクが高まり、気管支炎、肺炎、特に子供に多い中耳炎などの二次感染を起こすことがあります。細菌感染による扁桃炎や気管支炎、肺炎、急性中耳炎、遷延する副鼻腔炎を合併する場合などには抗菌薬投与を行います。

風邪の病原体の感染を予防するためには、うがいや手洗いの衛生習慣を実践し、発症を予防するためには十分な睡眠と休養を取り、規則正しい生活を心がけ、栄養バランスの取れた食事を摂ることが重要です。

発熱

日本の感染症法によれば、37.5度以上を発熱、38度以上を高熱と定義されています。一方、ハリソン内科学では午前の体温で37.2℃以上、午後の体温で37.7℃以上と記載されており、発熱は何度からという明確な決まりはありません。

したがって、体調が良い時に、自身の基準となる平熱を確認しておくことをおすすめします。平熱は人によって異なり、35度台や37度近くなど様々ですが、多くの人にとっては36.5±0.5度程度が平熱と考えられます。一日の中の時間帯でも体温は変化しますが、通常は1℃以内であり、それ以上高くなると発熱と考えられます。健康な方の多くは37.5℃未満のことが多いため、37.5℃以上を発熱の目安として、ご自分の普段の平熱や変化を把握しておくと良いと思います。

発熱は新型コロナウイルス感染などの風邪症候群、扁桃炎、中耳炎、尿路感染症、肺炎といった感染症以外にも、癌などの悪性疾患や、膠原病などの自己免疫性疾患など、様々な疾患で認められます。深刻な疾患が原因となっている可能性もあるため、発熱の症状がつらい、長引く、他に気になる症状などがあれば早めに当院までご相談ください。

問診・聴診などの診察、インフルエンザ抗原検査や新型コロナPCR検査・抗原検査はもちろん、必要に応じて、血液検査や尿検査、レントゲン、各種超音波検査などで原因検索を行い、治療をすすめていきます。

インフルエンザ

インフルエンザはインフルエンザウイルスが口や鼻から侵入し体内で増殖することで発症します。一般的な風邪よりも症状が重くなりやすく、ウイルス感染後数日の潜伏期間を経て40度近い高熱、頭痛、関節痛、鼻水、咳、のどの痛み、倦怠感などが出現します。インフルエンザは発症後1週間程度で多くの方は軽快しますが、まれに肺炎や脳症等へ重症化し、死亡することもある怖い疾患です。基礎疾患をお持ちの方や高齢者などでより確率が高いといわれていますが、ワクチン接種をすることで発症予防だけでなくこれらの重症化も予防効果があります。
インフルエンザウイルスは毎年変異する性質があり、流行するウイルスの種類も年によって異なります。そのため、毎年新しいワクチンが流行予防のために開発され、患者さんに接種されることがお勧めされます。ワクチン接種は感染を完全に防ぐことはできませんが、感染後の重症化リスクを軽減する可能性があります。

インフルエンザは通常、12月から流行が始まり、1月から2月にかけてピークに達します。ワクチンの効果は接種から2週間後に現れ、その後約5ヶ月間持続します。したがって、11月中にワクチン接種を受けることで、流行が本格化する前に予防策を施すことができます。
インフルエンザの治療としては、発症48時間以内であれば抗インフルエンザ薬の投与が一番に挙げられます。その他に水分補給による脱水の改善を行い、解熱鎮痛薬等の薬物対症療法を併用します。

生活習慣病

高血圧

血圧は、血液が血管に加える圧力のことであり、心臓の拍動に伴い変動し収縮時に最高値を記録し、拡張時に最低値を記録します。このため、血圧は一般的に収縮期血圧と拡張期血圧に区分されます。また、運動やストレスなどの要因により、血圧値は変動するため、診察時には自宅でリラックスした状態で測定された値が重要視されます。通常、家庭での血圧が135/85mmHg以上、診察室での血圧が140/90mmHg以上となると、高血圧が疑われます。

高血圧が持続すると、血管に持続的な負担がかかり、動脈硬化が進行します。また、動脈硬化が原因で脳梗塞、心筋梗塞、脳出血、大動脈瘤などの重篤な疾患の発症リスクが高まるため、正常な血圧を維持することが非常に重要です。

高血圧のうち、約9割は運動不足、肥満、過度の飲酒や喫煙、ストレス、塩分の摂り過ぎなどの不適切な生活習慣が原因の本態性高血圧とされています。そのため、正常な血圧を維持するためには、生活習慣の改善が大切です。ただし、生活習慣の改善にもかかわらず血圧が正常値に達しない場合は、降圧薬による薬物療法が検討されます。一方、高血圧の約1割は、ホルモン分泌異常、腎臓疾患、薬剤の副作用などが原因で起こり、二次性高血圧と呼ばれます。二次性高血圧は通常の降圧薬が効きにくいことなどもあるため、原因疾患の治療が重要となります。

高血圧について

脂質異常症

中性脂肪が150mg/dL以上、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上であり、逆にHDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dL未満、non-HDLコレステロール(総コレステロール-HDLコレステロール)が170mg/dl以上という状態を指すのが脂質異常症です。

脂質異常症自体に症状はあまりありませんが、進行すると動脈硬化が悪化し、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの深刻な疾患のリスクが高まるため、サイレントキラーなどとも呼ばれ注意が必要な疾患です。脂質異常症の原因としては、ほぼ遺伝による原発性脂質異常症と、糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、先端巨大症、褐色細胞腫、肥満(特に内臓脂肪型肥満)、腎疾患、肝疾患などが原因で起こる続発性脂質異常症があります。原発性脂質異常症の進行には、運動不足、不健康な食生活、過度な飲酒や喫煙、肥満などの生活習慣が関与しています。したがって、生活習慣の改善が非常に重要であり、それでも改善しない場合は薬物療法を検討します。

脂質異常症について

高尿酸血症・痛風

血中の尿酸値が上昇し7.0mg/dl以上になった状態を高尿酸血症とよびます。これによって余分な尿酸が鋭い針のような結晶として関節に蓄積し引き起こされる関節の炎症が、激しい痛みを伴う痛風発作です。

痛風発作は通常、足の親指の付け根で発症することが多いですが、肘、指、膝、足首など他の関節でも痛みが生じることがあります。痛風の既往がある方は、高尿酸血症でない場合でも、尿路結石、腎臓結石、心臓病などの合併症の危険性があるため、正常な尿酸値を維持することが非常に重要です。尿酸値が低下しても、尿酸結晶が完全に溶解するまでに時間がかかるため、定期的な検査と治療が必要です。

尿酸は食物中のプリン体が体内で分解されることで生成されます。したがって、レバーや魚の卵、エビ、イワシなどの食品に多く含まれるプリン体は、摂取を控えることが推奨されます。また、飲酒は尿酸値を上昇させる可能性があるため、適度に制限することが大切です。生活習慣を改善しても低下しない場合などに薬物療法が必要となります。

高尿酸血症について

不整脈

心臓は、継続的に収縮と拡張を繰り返すことで体全体に血液を送り出す重要なポンプの役割を果たしており、電気的な刺激によって自動的かつ規則的に制御されています。しかし、この電気的な刺激に異常が生じると、不整脈が発生します。

不整脈は、比較的よくみられる軽度のものから、薬物療法やアブレーション手術などが必要になるものまで、さまざまな種類があります。動機などの不整脈が
疑わしい症状でお悩みの方は、できるだけお早めにご相談いただくことをお勧めします。また、定期的な健康診断や心電図検査にて異常が検出された場合も、専門医に早急にご相談いただくことが重要です。

アレルギー疾患

花粉症などのアレルギー性鼻炎

当院では、スギ花粉やダニ、ハウスダスト(家のほこり)などが原因となるアレルギー性鼻炎の治療に対応しています。アレルギー性鼻炎の一種である花粉症は、植物の花粉がアレルゲン(アレルギー原因物質)となり、次のような症状が現れます:立て続けのくしゃみ、鼻づまり、鼻水、目の充血、かゆみ、涙、違和感など。悪化すると、微熱、頭痛、イライラ感、倦怠感、不眠、咳、のどや皮膚のかゆみ、下痢、体や顔のほてりなどの症状も出現することがあります。

花粉症の原因となるアレルゲンはヒノキやスギの花粉が主ですが、ブタクサ、シラカンバ、カモガヤ、ハンノキ、イネ、ヨモギなどの花粉も原因となることがあります。また、これらの症状は花粉が飛散する季節に限定されるため、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
一方で、季節を問わず一年を通じてアレルギー症状を出すものは通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれ、その原因はダニのフンや死がい、ペットのフケやカビなどになります。

当院では特異的IgE抗体検査(RAST)という採血検査を用いてアレルゲンの特定も行っております。通常、アレルギー性鼻炎の治療には抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー剤の内服が一般的で、それでも効果不十分の際には点眼薬や点鼻薬を適宜使用します。また、食生活や睡眠の改善、通年性アレルギー性鼻炎の場合は家の掃除なども重要です。

舌下免疫療法

近年、スギ、ダニのアレルギーに対して舌下免疫療法が承認されました。アレルギーの原因となるアレルゲンをあえて継続的に体内に入れていくことで、身体をアレルゲンに慣らしていく減感作療法という治療法になります。根本的な体質改善により、長期にわたり症状の改善や軽減が得られます。
特異的IgE抗体検査の結果でスギまたはダニが陽性(クラス2以上)であれば舌下免疫療法の適応となります。
当院でもスギに対する治療薬シダキュアと、ダニに対する治療薬ミティキュアの取り扱いがあります。シダキュアはスギ花粉飛散量の少ない6~12月に開始をしますが、ミティキュアは一年中いつでも治療を開始できます。
スギ、ダニに対するアレルギー症状が強くてお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。