生活習慣病について
食習慣、飲酒、ストレス、喫煙、運動不足などの生活習慣の乱れによって引き起こされる疾患を総称して、一般的に生活習慣病と呼びます。以前は「成人病」と呼ばれていました。一般的に肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常、高尿酸血症、アルコール性肝疾患などが知られてますが、その他に日本人の死因の上位を占めているがんや心疾患、脳卒中なども含まれます。
食習慣
- 糖尿病
- 肥満
- 脂質異常症(家族性のものを除く)
- 高尿酸血症
- 循環器病(先天性のものを除く)
- 大腸がん(家族性のものを除く)
- 歯周病
など
運動習慣
- 糖尿病
- 肥満
- 脂質異常症
- 高血圧
など
喫煙
- 肺がん
- 循環器病
- 慢性気管支炎
- 肺気腫
- 歯周病
など
飲酒
- アルコール性肝疾患
など
特に糖尿病、脂質異常症、高血圧はそれぞれが血管にダメージを蓄積させ動脈硬化を引き起こし、やがて狭心症、心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症(ASO)など重大な病気へと発展してしまいます。いずれも初期には自覚症状が乏しく、さらに、喫煙などのいくつかの生活習慣病や因子が重なると危険性が相乗的に高まります。生活習慣の改善は生活習慣病の予防につながりますが、糖尿病、脂質異常症、高血圧はかかった後でも生活習慣を改善することが重要であり、また、それらを良好な状態に維持することで未来の重大な病気を予防できます。
-
1日の運動内容、時間
-
1日の食事内容、回数
-
1日の睡眠時間、起床、就寝する時間
-
飲酒・喫煙の量、回数
など
糖尿病
糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンの機能が何らかの原因で低下し、その結果、血中のブドウ糖が増加してしまう疾患群の総称です。具体的には空腹時(10時間以上カロリー摂取しなかった)血糖126mg/dl以上、随時(空腹時ではない)血糖200mg/dl以上、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー、約2カ月の血糖を表す)の値が6.5%以上の場合、糖尿病と考えられます。糖尿病の具体的な症状としては、のどが渇く、多飲・多尿、易疲労感、体重減少などがありますが、初期段階では特別な自覚症状が現れにくく、症状が出るのは比較的進行した段階のことがほとんどです。
高血糖の状態が長年にわたると、動脈硬化により血管障害を引き起こし、手足のしびれなどの神経障害、放置すると失明にいたる糖尿病網膜症、透析の原因として一番多い糖尿病性腎症といった三大合併症もおこります。神経障害により自律神経も障害されると、立ち眩みや胃腸症なども起こり、さらに、大きな血管が障害されると脳卒中や心筋梗塞、足壊疽なども起こすようになります。
糖尿病と一言にいっても、メタボリックシンドロームや生活習慣に起因する2型糖尿病、子供でもなりうる1型糖尿病、その他疾患や薬剤によるものまで様々な原因で起こります。治療方法は、食事、運動、薬物治療などになりますが、糖尿病の種類により、かなり異なります。一人ひとりにあった糖尿病の治療を受けるためには専門医の指導を受けることが重要です。もし糖尿病を疑うような症状が現れた場合、専門医にお早めにご相談ください。
メタボリックシンドローム
「メタボリックシンドローム」とは、「メタボリック(代謝)」と「シンドローム(症候群)」という単語から成り立つ言葉です。
内臓脂肪型肥満があり、かつ高血糖、高血圧、脂質異常のいずれか2つ以上が共存する状態を指します。
メタボリックシンドロームの診断基準
下記の腹囲の必須項目を満たし、選択項目の血糖・血中脂質・血圧の数値が、2つ以上該当するとメタボリックシンドロームの診断となります。
必須項目
女性 | ≧90cm |
---|---|
男性 | ≧85cm |
選択項目
血糖・血中脂質・血圧の数値が、次の2つ以上に該当していないかチェックします。
空腹時高血糖 | ≧110mg/dl |
---|---|
高トリグリセライド血症 | ≧150mg/dl |
低HDLコレステロール血症 | <40mg/dl |
収縮期(最大)血圧 | ≧130mmHg |
拡張期(最小)血圧 | ≧85mmHg |
日本人の死因の上位を占める心臓病や脳卒中の多くは、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙といった要因が引き起こす動脈硬化が原因となります。これらの危険因子はそれぞれが動脈硬化を進行させますが、危険因子が複数重なると、それぞれの程度が軽くても動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中の危険が高まることが知られています。したがって、メタボリックシンドロームの診断基準の血糖と血圧に関しては、糖尿病の診断基準である空腹時血糖≧126mg/dl、高血圧の診断基準である血圧≧140/90mmHgよりも厳しめに設定されています。
メタボリックシンドロームの考え方はさまざまで国によっても異なります。世界的には高血圧や脂質異常などの危険因子の重複を基盤にする考え方が主流となっていますが、日本では内臓脂肪型肥満を重視しています。そのため、診断基準は体重ではなく腹囲が採用されています。これは、日本人が皮下脂肪型ではなく内臓脂肪型肥満になりやすいためです。お尻や二の腕などにつきやすい皮下脂肪はさほど健康に影響を及ぼしませんが、内臓に脂肪がたまり腹囲が大きくなる「内臓脂肪型肥満」は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などをひきおこし、これらが日本人の動脈硬化を進行させてしまうのです。
簡単に言えば、食事、運動などの生活習慣に気を付け、体重を落とし内臓脂肪を減らすことでメタボリックシンドロームにならなければ、日本人の動脈硬化はかなり進行を遅らせられるとも言えます。
横浜市をはじめ、日本の特定健康診査は「メタボ健診」と呼ばれることもありますが、メタボリックシンドロームだけを見つけるために行っているわけではなく、虚血性心疾患や脳卒中などの動脈硬化を予防するための検査が含まれています。
メタボリックシンドロームを放置すると、糖尿病や高血圧までは診断されていなかったとしても、心筋梗塞などの心臓病や脳卒中といった深刻な疾患の発症リスクが増加する可能性があります。「なんだ、ただのメタボか」とあなどらずに食事療法や運動療法を行うことが重要です。